「営業」
フリーランスにとってこのキーワードはけっこう荷が重いものであります。
仕事を得るために、自分を知ってもらうために、活動の幅を広げるために、
どう「営業」を行うのがいいのか?
「営業」はしなくちゃいけないのか?
今回、その「フリーランスの営業」について勉強会に参加してきましたので、
そこで学んだことを書いていこうと思います。
勉強会に参加させていただきました
今回参加した勉強会は
南大阪クリエイター会さんが開催された
「南大阪クリエイター会 〜どんな営業しているの〜」です。
参加されたクリエイターさんはイラストレイター、ECコンサルタント、Webデザイナー、映像制作
と様々なジャンルでした。
堺の川沿いのカフェにて、お昼を食べながらのワイワイとした勉強会です。
内容は、「それぞれが行っている営業方法の発表」。
クリエイターの皆さんはどのような営業を行っているのか、
項目別ごとに発表していきましょう。
営業方法はさまざま
まずは営業の基本「飛び込み」。
文字通り、クライアントさんのところに直接訪れて飛び込み営業を行う方法です。
その際、アポはあえて取らないほうが成功率は高いようです。
アポを求めると十中八九断られることが多いのだそう。
「仕事をしたい」と目星をつけたクライアントさんのところにアポなしで突撃!
結構勇気と度胸がいる方法ですが、せっかく来てもらったしということで
話を聞いてくれるし、直に顔を合わせることで先方の信頼度も上がります。
また先方が何を求めているか、ダイレクトに知ることができるのが強みです。
また、飛び込みがハードル高そうと感じるなら
手紙を出すのも一つの手だそうです。
次に「人とのつながり」。
これは「人脈を広げる」ということになるのですが、
その方法として、
●交流会に参加する
●口コミをしてもらう
●勉強会、トークショー等のイベントを自分で開く
●クライアント先に駐在する
この4つに絞れるでしょうか。
人脈を広げると言っても誰彼構わず、では効果は薄いです。
ポイントは
「クライアントになりそうな人より、クライアントにつながっていそうな人」がベストだそうです。
その方が口コミ効果が高いから。
一人に絞るより、多くの人につながってそうな人にアピールしたら、そこからの広がり方が
全然違いますからね。
また、選ぶ人脈も
●自分の価値を見てくれる人
●クオリティに価値を見出してくれる人
●決断のできる人
と、ある程度自分で選ぶ必要があるのも重要です。
次に「ホームページ・ブログの運営」。
ホームページもブログも自分の玄関口です。
これが無いと話にならないといっても過言じゃないでしょう。
では実際にどう運営していくのがベストなのでしょう。
これは千差万別がありますが、
ホームページに至っては、
●TOPページが重要!
●更新は定期的に!
が変わらないでしょう。
特にTOPページは、ホームページの最初のページということで、
訪れた人がすぐに退出しないように、
分かりやすく、そしてある程度TOPページ内で
そのホームページの内容や自身が何をしているか、どんな活動・制作を行っているかを
見せる工夫が大事なのです。
そしてブログ。
このブログ更新はかなり重要だと思っています。
ですが、ただ近況報告や日記だと意味がありません。
誰に対して発信しているか、誰に読んでほしいか
ターゲットやテーマを明確にすることが大切です。
そのブログを読んだら、悩みが解決した、知りたいことが知れた!と
相手が得する情報を発信することで、同業者はクライアントにつながっていくことになります。
これは先ほどの「人脈」をつなげる効果もあります。
僕の営業方法
さて、ここまでは勉強会で各クリエイターさんの聞いた営業方法。
僕、蒼澄空良も自分なりの営業方法を発表させていただきました。
ちょっと緊張気味(笑)
人前で話すのはあまり得意じゃありません(^^;)
僕は営業らしい営業はほとんどしていませんが…
●制作会社、プロダクションに登録
●交流会に参加
●ホームページ・ブログの運営
くらいになります。
制作会社・プロダクションに登録とは、元のクライアントさんとの間に入って、
仕事を振り分けてくれる仲介業者さんです。
これは複数の会社に登録してますが、
仕事の受注度合はほとんどがここにお世話になっています。
大きい仕事から小さい仕事までさまざま。
実績を積めばそれなりに定期的に仕事を与えてくれます。
ただ、必ず毎月決まった仕事が来るわけでもありませんし、
単価も安いのです。
それにいつ疎遠になるか分かりませんし、相性もあるので
ここに100%頼りっきりっていうのは危ないと最近思っています。
なので、自身でクライアントをゲットできるようになるのがベストだと考え、
まずは「蒼澄空良」という存在を知ってもらうために、
交流会や勉強会等のイベントに参加するようにしています。
これは、同業者のつながりを確保できますし、口コミや紹介で仕事をゲットできることも
かなり高い確率で可能になります。
そしてホームページ・ブログの運営。
ホームページはSEO対策やSNSでの発信に力を入れています。
その効果が出たのか、
以前より問い合わせが増えたのは確かです。
まだまだ順調とはいきませんが…。
ブログに関しても同様で、日々、どんな記事を書くのがいいのか、
どんな内容がアクセス数がいいのか勉強中です(^^;)
今回のこの記事も同じように「営業」で悩まれている方の参考になればいいのですが、
いかがだったでしょうか?
僕自身、今後の活動において「営業」は重要なものだと考えています。
まだまだ勉強中ですので、こんな営業方法があるよ!とか、
こんな事したら成果がありました!っていうのを
聞かせていただければ幸いです。
この記事の感想も送っていただけると嬉しいです(^^)
「営業」、大変ですが頑張っていきましょう!
↓↓マンガを使ってお客様に伝わるプロモーション術講座をお届けします!↓↓