※画像の無断転載・使用・盗用はお止めください。発見した場合、法的手段を取らせて頂きます。

前回の、

プロモーションマンガのおススメしない例


の最後で書きました
『プロモーションマンガの内容は
SNSやサイト、ブログ、電子書籍で
ターゲットや見せ方が変わってきます。』
について今回は説明させていただきます。

ひとえに「プロモーションマンガ」と
言いましても、その見せ方、
内容、目的が違ってきます。

簡潔に言いますと、
マンガを発表する場によって、
●想定する読者(お客様)の
ポジション

●そのマンガで伝えたい内容
●マンガを読んでもらい
 どういった効果を望むかの目的
が変わってくるということです。

プロモーションマンガの
発表の場は主に3つ。

●SNS(TwitterやFacebook等)
●ホームページ(ブログ含む)
●電子書籍

です。
(チラシやパンフレット等の印刷物は二次使用ものといたします)

そして各媒体のマンガを使う目的は
以下の通りとなります。


まず、『SNSの目的=露出』ですが、
これは読者(潜在客)に
商品やサービスの
存在を知って貰うための
ファーストコンタクトです。

SNSで商品やサービスのことを露出=発表して
読者(潜在客)に興味を持ってもらうことが
最初のステップです。

ここで発表するプロモーションマンガの
内容は、まさに
「こんな商品やサービスがあるんだ!」
と興味を持ってもらうことです。

その為には、長いマンガよりも
1~2Pほどでベネフィットを
感じてもらえるショートな
内容がイイでしょう。
マンガ動画にしてさらに
興味を惹かせる演出も効果ありありです!

ここで興味を持ってもらい、
今度はホームページ(ブログ)へと
誘導します。

『ホームページの目的=認知』は、
ホームページに来てもらった読者(見込客)に
「ここは自分の悩みを解決してくれるプロなんだ」
と認めてもらうことです。

ここで発表するプロモーションマンガの
内容は、SNSのマンガよりさらに
踏み込んだ内容がベストです。

「この商品やサービスを利用すれば
こんな効果を得られるんだ」
とより強く感じてもらうために
ベネフィットを詳しく描きます。

前回の記事でも説明しましたが、
1マンガ=1テーマ(情報)で
商品やサービスの魅力を
お客様に疑似体験してもらいファンに
なってもらいます。

2~4Pほどの内容がいいでしょう。

そして読者(見込客)=ファンに
購入してくれるお客様になってもらうための
足掛かりとして、『電子書籍』
より詳しく商品やサービスについて
学んでもらいます。

『電子書籍の目的=学習』は、
商品やサービスのことをより詳しく
説明していきます。

ページ数のボリュームをたっぷりとって
読者(見込客)に商品やサービスの
魅力を学んでいただくのです。

それにプラスして
メルマガ読者になってもらい、
定期的に情報を提供して、
最終的に購入・申込みを
してもらうのです。

これが
プロモーションマンガを
使った集客ルートの作り方の1例です。

発表媒体によって目的と
マンガの内容、読者(ターゲット)を
変える必要性がおわかり
いただけましたでしょうか?

プロモーションマンガ制作について
分からないことや、
ご相談等がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいね!

           

    必須 内容

    お見積りご質問その他

    必須 お名前

    任意法人名・屋号

    必須 メールアドレス

    必須お問い合わせ内容

     

    ※画像の無断転載・使用・盗用はお止めください。発見した場合、法的手段を取らせて頂きます。